古都京都の文化財とは
世界遺産とは、文化遺産や自然遺産を人類全体のための遺産として損傷・破壊等の脅威から保護し、保存していくための国際的な援助及び体制を確立することを目的に、世界遺産一覧表に記載された遺産のことです。
京都は794年から1868年にかけて天皇が居所をおいた日本の首都であり、武家政権が政治の中心を鎌倉と江戸に移した時期以外、文化・経済・政治の中心として繁栄しました。千年以上にわたる日本文化の中心地として、日本の木造建築、特に宗教建築の発展、及び世界の造園の芸術性の発展を示しています。
「古都京都の文化財」は1994年、日本で5番目の世界遺産として登録され、京都府京都市、宇治市、滋賀県大津市の2府県3市に所在する17社寺城で構成されています。
賀茂別雷神社(上賀茂神社)
京都で最も歴史ある神社で、平安京創設以来、国家鎮護の神社として朝廷の崇敬を受け、11世紀初頭までに現在に近い姿に整えられました。江戸時代に建てられた社殿が数多く現存しています。
賀茂御祖神社(下鴨神社)
賀茂別雷神社とともに「賀茂社」として国家鎮護の神社として崇敬されました。流造りの本殿は国宝。また多くの文化財や、太古からの植生を残す「糺の森」など、古代の息吹きを今に伝えています。
延暦寺
788年、都の鬼門にあたる比叡山中に最澄により開かれた天台宗の総本山で、国宝的人材育成の学問と修行の道場として、名僧を多数輩出してきました。16世紀から17世紀の建造物が現存しています。
醍醐寺
874年に山上に開かれ、10世紀初めに山下に伽藍ができ、勅願寺となりました。京都府下に現存する最古の建物である952年建立の五重塔をはじめ、17世紀までの建造物が現存しています。
高山寺
建永元年(1206)に明恵上人が後鳥羽上皇の勅願により開山した学問寺で、国宝「鳥獣人物戯画」など国宝・重要文化財一万二千点余を所蔵しています。境内には明恵上人時代の遺構である国宝「石水院」や、日本最古の茶園が現存しています。
西芳寺(苔寺)
731年、行基菩薩が法相宗の寺として開山したのを起源に、1339年に夢窓疎石が再興した禅宗寺院です。金閣や銀閣などの庭園の原型になったとも言われており、苔寺として知られています。